ば~との備忘録

日々気が付いた些細な事を書き留めてます。

自分も濡れたくない

ラップでビデオ巻いて、多少の雨なら大丈夫になったんだけど、両手ふさがってる自分は濡れるわけですよ。

なんかね、自分の存在がヒテオカメラ以下みたいな気分になる・・・

 

そこで手を使わないて傘がさせないか考えた。

最初に思いついたのは、頭にかぶる笠。

 

釣りやる人にはお馴染みのスタイルかもしれません。でも小さそうだし、失礼ながらお世辞にも洗練されてるとは言い難い・・・

他にないかと探したら、もはや近未来的過ぎるプロポーションの背負う傘もありました。

 

もうちょっと社会環境に馴染むツールはないかと、さらにGoogle先生に訪ねると、カメラ三脚にクランプ付けて更に普通の傘を取り付ける方法がありました。

 

これなら三脚以外にも、サッカー撮影に便利な一脚でもくっつきます。やけに長いかさとか、傘の軸にビデオカメラが付いてると思えばいいわけです。

傘は好みの大きさのが付けられるから、よほどの強風じゃなければ120cm級でもOK。

 

次回雨天時の撮影があっだとしても、パンツまでは濡れないと思う。

ビデオカメラとゲリラ豪雨

そんなわけで、炎天下のビデオ撮影はかなり楽になったんですが、そもそも買換えたくもないビデオカメラを買換えた要因は【Theゲリラ豪雨】です。これの対策が出来ないと、再び(T_T)な目に遭う事も・・・

昔は水中でもビデオ撮影出来るような防水ハウジングが売ってましたが、今やNikonが一眼レフの開発止めるぐらいですから、ビデオカメラなんて更に斜陽産業なんで、防水ハウジングなんて売ってません。最後まで防水ビデオカメラを製造してたJVC(Victor)も、家庭向け製品からはしばらく前に撤退してました。なので"鉄壁の守り"は構築出来そうもありません。

困ったときはGoogle先生経由で、先達の皆さまのありがたいお話を聞くしかありません。一眼レフ用のレインカバーを代用するなど、正統派的対策をされる先達がいる一方で、目からうろこオチまくりの対策は「サランラップでまく」でした。

ウチのミラーレス一眼だって光学ファインダーはありますので、カメラで撮影するんであればカメラ用のレインカバーが間違いなく使いやすいでしょう。でも殆どのビデオカメラに光学ファインダーはありません。真横にデンとひらく液晶ディスプレーを凝視しながら撮影するしかないのです。この形状に一眼用レインカバーがマッチするとは到底思えませんし、何より液晶ディスプレーが見えないでしょう。

でも、サランラップなら大丈夫。

まずは液晶ディスプレーをスマホの画面カバーみたいにピッタリラップして、あとはレンズ部を除く本体や、本体と液晶ディスプレーを繋ぐ蝶番的な部分をまるっとラップしちゃえばOKです。

普段、撮影時は一脚か三脚の何れか使いますが、過日、小雨に降られた時は、ラップごと雲台にねじ込んだら本体のラップも剝がれにくり、液晶部分はラップの上から遮光用の液晶フードを更に巻くのでよりしっかりして、浸水はほぼ心配ありませんでした。

雨の降り方にもよりますが、マイク部分をピッタリラップしちゃうと無声映画的な仕上がりになると思われるので、前回小雨時はマイクの前方方向部分だけ少し隙間を開けてラップしました。それでも一応音声は録れてました。

他にマイク部の防水アイディアとしては、安い外付けマイクを追加して本体マイクは完全ラップ、雨にむき出しの外付けマイクが浸水してダメになったら、諦めて取替えるってのもアリかと思います。

ま、ダメになる事前提じゃアイディアとは言えませんが、本体ダメになって買替よりはお財布へのダメージをかなり減少出来ると思います。

何しろラップは電子レンジでも使えるくらいのシロモンですから、ラップ自体は雨水は浸水しません。むしろ巻き重ねた部分からの浸水がリスクですが、でもこればかりは巻く人の技量とセンスでカバーするしかありません。そのかわりに、どこのメーカーのどんな機種でもラップ出来る特性があります。

撮影終わったらラップしたままタオルで水滴をキチンと吸い取って、ラップを剥がせば完了です。

1回使い切りですから、次回降雨時は再びラップすれば新品ですし、小さめのラップを1本バックに入れておけば、急な降雨でも対応出来るところがスグレモノです。

炎天下でビデオ撮影

コロナの影響で子どものサッカークラブが出場する公式戦で、保護者の観覧に制限が掛かる事がしばしば。クラブ側からは「何方か代表撮影1名でお願いします」との要請があります。

最近、雲行き怪しい週末に撮影に行ったところ、後半のキックオフ後にTheゲリラ豪雨襲来!撮影してるこっちは傘させないからパンツまでびしょ濡れ。当然ビデオカメラもびしょ濡れ。もちろん防水機能なんてありません・・・

撮影者は帰宅後シャワー浴びて着替えて復活しましたが、ビデオカメラのその後は誤動作頻発し、現場復帰は叶いませんでした。

あんまり動画撮影って好きじゃないので、代替機の購入は二の足どころか三の足も踏んでましたが、次の試合日程のお知らせメールが来ちゃったんで仕方なく調達しました。

引退機種はHD画質だったんで、代替機種は4K画質にしてみましたが、家庭用機で尚且つビデオ嫌いの素人撮影とは思えない高画質。

iPhoneで撮影した動画がきれいだなぁと思った事ありますが、やっぱすまほはあくまで汎用機、ビデオカメラは電話もLINEも出来ないけど動画録る専用機と思い直しました。

 

さて、これまでも何回かサッカーの試合をビデオで撮影した経験はあるけれど、家庭用のビデオカメラを屋外で使うと、液晶ディスプレーがなんも見えず、どこ撮ってるのかさっぱりわからなくなっちゃって、後で映像見直すとボールも選手も映ってないシーンが山盛りなんて事も・・・(これも動画撮影嫌いの要因)

この点はビデオがHDだろうが4Kだろうが関係ない。光学ファインダーのついてないご家庭向け機はみんな同じ。仮に光学ファインダー付いてても、1時間以上も覗いて撮影するなんて現実的じゃない、ってかそんな事やりたくない。

 

なんかいい方法ないかなぁとGoogle先生に聞いてみると、世の中ちゃんとあるもんですね。

Kenko カメラアクセサリ COMODO 液晶フード

これ付けたら、炎天下のサッカー場の素人撮影でも、常にボールを画面の中央付近においた映像が撮れます。もう何も映ってないサッカーの試合映像とはおさらばです。

2K位で調達出来るものを、どうして今の今まで探そうとしなかったのか、激しく後悔するくらい撮影しやすいです。

過去にサッカー場で液晶フードを装着して撮影してる人を見かけた事はないので、同じ不満を抱えてる方に導入を強く推奨します。

テザリング

昔はWifiルーター持ち歩いてたけど、スマホテザリングが出来るようになってから、もう何年もWifiルーターの出番はなくなった。

ただ、大手キャリアブランド以外のすまほだと、ネットワーク設定がちゃんと出来てないと繋がらないことが多々ある。

初期設定時はちゃんと設定したのに、初期化後に再びちゃんと設定するのを忘れ、テザリング出来なくて悩むという、まさにこのブログのタイトル的なミスが・・・
って事で書き留めることにする。

使ってるSIMはdocomoなのでdocomoに合わせた設定が必要なんだが、docomoのサイトに掲載されてるAPN設定は純正すまほが対象なのでかな〜りあっさりとしか書かれてない。

https://www.nttdocomo.co.jp/support/for_simfree/apn.html

なのでdocomo純正以外のすまほ利用者は、地道に手入力をするべし。
AndroidOSでは、設定→ネットワークとインターネット→モバイルネットワーク→詳細設定→アクセスポイント名、既にspmodeが設定されてればその中身が下記の内容になってるか確認すべし。

APN:spmode.ne.jp
ユーザー名:spmode
MCC:440
MNC:10
認証タイプ:CHAP
APNタイプ:default,supl
APNプロトコルIPv4/IPv6
APNローミングプロトコルIPv4/IPv6
MVNOの種類:SPN(※)
MVNO値:NTT DOCOMO

今回引っかかったのは※のとこ。ここが設定出来てなくてもすまほは問題なく使える。
でもテザリングすると、デバイスはすまほとWifi接続出来るが、その先のネットには繋がらない。
職場や自宅でテザリングする事はないので、この現象が発生するのは外出先、しかも普通はネットに繋がらないと困る状況なので、これを忘れてるとガチで焦ります。

今までも何回かこれにヤラれたが、学習効果がなく再び同じ目にあった・・・

タフネス系すまほ

ここ近年、いわゆる"中華すまほ"にはまってます。
もうしばらく国内キャリアのすまほは買ってません。

近年のすまほの巨大化が嫌になってきた時に、自分にミートしたのはUnihertz社のATOMでした。
ホントにすまほなの?って思うくらい小さいんですが、どうにか使えました。
画面が2.45インチですから入力作業は苦手ですが、LINEやメールはあまり使わず電話が掛かってくる事が多い方でしたら、なにも不便を感じないかもしれません。
この手の"タフネス系機種"は、多少落としたくらいでは損傷しません。なのでカバーなど付けて使いませんので、持ち歩くのも"正味"の大きさですからホント小さかったです。
ただ自分の視力の衰えを感じてきたところに、Unihertz社は同じタフネス系コンセプトで4インチ画面のATOM Lをリリースしたんです。自分が喰い付かない訳がありません。

これは使いやすかった。大きさが10年位前のすまほで、中身は現代の性能を備えてる。
電池たっぷりなためやけに厚みがあるので好みが分かれるとこですが、一般的なすまのに手帳的なカバー付けて使う事考えたらさほど変わらないでしょう。
なので新年早々、初期不良でご臨終を迎えた時はショックでした・・・

で、代替すまほって事になるんですが、Unihertz社の製品が続いたので他社のも使ってみたい。でも臨時で使うのにあんまお金出したくない・・・
っで、そこそこだったのがBlackView社のタフネス系製品、BV6300 Proでした。
今どきの普通すまほであれば更に薄いのかもしれませんが、この製品は"タフネス系"でありながら厚さ11.6mmと、ATOMATOM Lとは比べ物にならないくらい薄型でした。

臨時の割に思いの外使いやすく半月位使ったある日、あれ?そう言えば香港に送ったATOM Lはどうしたんだろう?と思い出し、EMSの追跡サイトを確認すると2週間前に配達完了してるとの事・・・受取ったとも新品を送ったともメールは来てない・・・
Unihertz社に「どうなってるの?」とメールを送ると、たちまち返信があり「品物を確認しました。すぐに新品を送ります」との事、絶対忘れてたと思われるリアクションでした。
ま、その後に「すみません、日本向け製品が欠品してるので出来上がり次第発送します」って"蕎麦屋の出前的"メールも来たんですけどね。

とかやってるうちに、Unihertz社からEMS小包が届く。
あれ?日本向け製品欠品中じゃなかったの?と思うが、受取った箱は明らかにATOM Lより小さい。明けてみたらJelly2が入ってました。
去年の夏頃、Kickstrterで買ったものが日本の税関が通らなくて、到着が大幅に遅延するってメールが来てたのを思い出しました・・・
やっぱこのブログを続ける理由があるような気がする・・・

年始の初仕事は

年末は帯状疱疹になったり、クリスマスに追突事故に遭ったりと散々でしたんで、流石に新しい年は「良い事ありますように」と心の底から願ってました。

だがしかし・・・
仕事初めの日の朝、ふと自分のすまほを見ると画面が真っ暗。「あれ?電源落ちてるのかな?」と思い、電源ボタンを押すも起動画面を二度と見る事は出来ませんでした。

AndroidOSのすまほはかれこれ10数年利用してるので、過去にもトラブルは度々経験してるのですが今回のケースは初めて。メーカーにメールしたところ「それは初期不良だから交換です」との返事。年明け早々にご臨終でした・・・

初仕事は近所の郵便局からEMSで小包発送をする事となりましたが、EMSの伝票なんて書いた事ないし、香港の住所なんてわけわからない。

でも大丈夫。Google先生に聞けば先達の皆様の優しい教えに触れられ、日本郵便にはEMSの伝票書くサイトまで用意されてました。

ただ問題も・・・
すまほを香港に送っちゃうと電話はもちろんメールもLINEも出来ない。まっ送らなくても起動してないんだから、どっちにしても情報自主隔離状態です。だったらとっとと送ってしまえ!
今度はAmazon先生の出番。"Prime"のマークがついてるすまほをポチり、一先ず明日到着するのを心待ちにするのでした。

忘れてた

1996年から2002年までの7年間、何故か毎年1回追突事故に遭ってました。

その大半は些細な追突被害でしたが、記念すべき第1回追突被害はホワイトアウトした高速道路上でノーブレーキで後続車が追突してきたため、自分も結構なケガをしましたし、乗ってたかなり丈夫な車(FJ62G型ランドクルーザー)も大破&自走不能(その後全損認定)となりました。
後続車の運転手さんは「前が真っ白でなにも見えず、ぶつかってから気が付きました」って事でしたので、「因みにスピードどれくらいでしたか?」って尋ねたら、「多分、100kmくらいと思います」との事。どーりて痛いわけでした。

第3回追突被害の時も比較的丈夫な車(VZN185W型ハイラックスサーフ)だったので、追突してきたのは大型トラックでしたが、ケガは免れ車体の後ろ3分の1消失&自走不能の被害(一部損認定)ですみました。
この車はその後、正面衝突被害(一部損認定)にも遭ってます。(正面なので追突7回には含まれず)

時は経って2020年12月、かつて7回も追突された事はすっかり忘れ、クリスマスの金曜日、夕方の渋滞に並んでおりました。
すると後方からとてつもない衝撃とともに背中になんか懐かしい激痛、そのまま前方車に追突しても止まらずに対向車線に弾き出され、ふと前方を見ると対抗してくるバイクらしき物体・・・どうにか避けられました。

後続の運転手さんは「すみません居眠りしちゃいました」って謝って下さいましたが、過去7人の追突運転手さんたちも、正面衝突運転手さんも、「ぶつかりたい!」なんて思ってた人は1人もいませんでしたから、人間が運転する以上エラーは避けられないと受入れる以外ないですね。

第8回追突被害の内訳は、ケガは頚部捻挫と背部打撲、乗ってた車(DA16T型キャリィ)は大破&自走不能(その後全損認定)、自分は救急搬送、車はレッカー搬送、あとの事はおまわりさんに任せて現場をあとにしたのでした・・・

救急搬送先の病院から帰宅するタクシーの中で「そう言えば過去にもこんな事あった」と思い出しました。
日々忙しくしてると、終わったこと、済んだことを頭からどんどん消去しないと次のことが入ってこないような気がしますが、この時ばかりは「そうもいってられないなぁ」と思い直し、ブログを始める気になったのでした。
なのでこの記事も、古い記憶を思い出しながら書いてます。(多少不正確なとこもあるかも・・・)